![]() |
※2025年4月生の募集は終了しました。 次回募集は7月以降の予定です。 〜日本の香り(和精油)を使って、アロマクラフトの基本を学びませんか〜 アロマクラフトづくりを通して 〇和精油の使い方 〇クラフトづくりに必要な基材 〇作り方のコツ 〇手作り品に関する法律 などを学びます。 手づくりを楽しみながら アロマテラピーの実践へと繫がる内容です。 \ こんな方におすすめ / 手づくりが好き。香りが好き。 アロマテラピーを学んだけれど、なかなか実践できていない… 精油を揃えたけれど、うまく使いこなせているのかな? 1講座 70分、全6講座です(1日に2講座行います)。 <カリキュラム> |
1 基本のスプレー Vol.1 〇芳香スプレー 〇キッチンスプレー |
|
・使用する器具と容器について ・器具消毒の方法 ・基材の種類と特徴 ・使用期限と保存上の注意 ・使用する和精油 ヒノキ、シソ、国産レモンなど |
|
2 基本のスプレー Vol.2 〇虫よけスプレー 〇ヘアスプレー |
|
・精油とエタノールの濃度計算 ・肌につけるもの、肌につけないものの違い ・芳香蒸留水について ・手作り品と法律 ・使用する和精油 和ハッカ、サンショウ、ヒバなど |
|
3 基本のローション 〇化粧水 〇乳液 |
|
・皮膚の構造と化粧品の役割 ・コスメ基材の種類 ・乳化剤と防腐剤について ・手作りコスメの使用期限 ・使用する和精油 国産ラベンダー、トドマツ、クロモジなど |
|
4 基本のクリーム 〇リップクリーム 〇フェイスクリーム |
|
・乳化について(復習) ・植物油の種類と選択 ・手作りコスメの使用期限(復習) ・手作りコスメの容器 ・使用する和精油 甘夏、ホウショウ、月桃など |
|
5 基本の入浴剤 〇バスソルト 〇アロマバス |
|
・効果的な入浴方法 ・入浴時の香りの作用 ・肌にやさしい入浴剤の作り方 ・基材の種類と選択 ・使用する和精油 クスノキ、国産ベルガモット、柚子など |
|
6 季節の手作りレシピ 〇季節に応じたクラフトを作ります |
|
季節に応じたクラフトを作りながら 今まで学んだ内容の復習を行います。 精油の禁忌(タブー)も詳しく学びます。 ・使用する和精油 レシピに応じた和精油 |
<参加人数>
各回 1〜4名様
<受講料>
¥16,800(全6回・税込・材料費別途要)
※講座当日にお支払いください(paypay、カード可)
<材料費>
¥1,000〜¥2,000(1講座/税込)
※講座の都度お支払いください。
注)材料費の値上がりにより下記の価格が変更する場合があります。ご了承ください。
※1回…¥1,500
※2回…¥1,500
※3回…¥2,000
※4回…¥2,000
※5回…¥1,000
※6回…¥2,000
<開講日>
〇日曜クラス(13:00〜14:30)…4/13、5/11、6/15
〇月曜クラス(10:00〜12:30)…4/14、5/12、6/16
日曜クラス スケジュール |
||
4/13(日) | 1.基本のスプレー Vol.1 | 13:00〜14:10 |
2.基本のスプレー Vol.2 | 14:20〜15:30 | |
5/11(日) | 3.基本のローション | 13:00〜14:10 |
4.基本のクリーム | 14:20〜15:30 | |
6/15(日) | 5.基本の入浴剤 | 13:00〜14:10 |
6.季節のレシピ | 14:20〜15:30 |
月曜クラス スケジュール |
||
4/14(月) | 1.基本のスプレー Vol.1 | 10:00〜11:10 |
2.基本のスプレー Vol.2 | 11:20〜12:30 | |
5/12(月) | 3.基本のローション | 10:00〜11:10 |
4.基本のクリーム | 11:20〜12:30 | |
6/16(月) | 5.基本の入浴剤 | 10:00〜11:10 |
6.季節のレシピ | 11:20〜12:30 |
※欠席の場合は振替可能です。
<お申し込み方法>
メール:nicookayama@gmail.com
タイトルに「日本のアロマクラフト講座」と明記し、
・お名前
・日曜クラス、月曜クラスのいずれかを記入して送信ください。
ご不明な点はメールでお問合せください。
メール受信後、3日以内に返信いたします。